MEMBERS
RESEARCH
NEWS
CONFERENCE
HOSEI
TOP
JAPANESE
ENGLISH
CHINESE
shikotsuko

お知らせ

2024/10/21 論文学術誌掲載決定 Gu, D., Liu, Q. and Zhang, X., (2024), Model Averaging under Flexible Loss Functions. INFORMS Journal on Computing.
2024/04/01 論文学術誌掲載決定 Liu, Q. and Feng, Y., (2024), Machine Collaboration. stat. PDF
鴇田 優太 (2022年入ゼミ) SIGNATEコンペティション
第7位入賞 (2023).
2024/04/01 ゼミ募集 PDF スライド 動画 劉ゼミ3年生募集開始.
2022/04/03 ゼミ募集 PDF スライド 動画 劉ゼミ3年生募集開始.
2022/04/03 研究室ウェブページ公開.

Read more
abc Global

研究会シリーズ

Transdisciplinary Econometrics & Data Science Seminar (学際共創計量経済学・データサイエンスセミナー)

The 2025 Workshop on Statistical Network Analysis and Beyond (SNAB 2025)

ACIEK(winter)-IMIP2024

Opening Speech 劉 慶豊
ACIEK_01ACIEK_02

Faculty Member

Prof. Qingfeng Liu 教 授   劉 慶豊  個人ホームページ    CV
出 身   中国内モンゴル自治区   
学 位   京都大学経済学博士   
趣 味   バスケットボール, 囲碁   
E-mail   qliu[at]hosei.ac.jp

劉慶豊教授は、データサイエンス、計量経済学、機械学習(人工知能の基盤となる技術の一つ)の分野で研究を行っています。現在、法政大学理工学部の教授を務めており、ニューヨーク大学グローバル公衆衛生学院の共同研究員(Research Affiliate)も兼任しています。2007年に京都大学で経済学博士号を取得し、その後渡米し、プリンストン大学(Princeton University)でポスドク研究員として研究を行いました。 これまでに、京都大学やアメリカコロンビア大学で客員教授や訪問学者として研究を行った経験があります。研究成果を『Journal of Business & Economic Statistics』や『Econometric Reviews』などの国際ジャーナルに論文として掲載しており、また、『Economics』や『Open Economics』などの国際ジャーナルの編集委員も務めています。 受賞歴として、新潟大学経済学会賞、ACIEK(Winter)-IMIP 2024の傑出した貢献賞やIEOM2024東京大会の優秀会議賞などがあります。近年は、機械学習と計量経済学の融合を進め、日本学術振興会(JSPS)の科研費と全国銀行学術研究振興財団の学術研究助成を得て、連合学習(Federated Machine Learning)というプライバシー保護を重視した経済分析の新しい機械学習の手法を探求しています。 劉教授は、データサイエンスの分野で、経済問題の解決と産業技術の発展のために、機械学習と計量経済学の手法を開発し、IoT、ビッグデータ解析、フィンテックなどを活用して、第四次産業革命とSociety5.0に向けたソリューションを提供することを目指しています。
信 条   やると決めたら楽しくやる、やるからには必ず極める。
預 言   日本経済は匠の精神で蘇る。   
心 得   対立するより、仲間に迎える。  

Three types of Ensemble Learning

abc

Machine Collaboration of two base machines

Awards 受賞など

ACIEK_01ACIEK_02

劉 慶豊 ACIEK(winter)-IMIP2024
Outstanding Contribution Award

ACIEK_01ACIEK_02

劉 慶豊 IEOM 2024 Tokyo
Outstanding Conference Award

tokita_compe

鴇田 優太 (2022年入ゼミ) SIGNATEコンペティション第7位入賞 (2023)
テクノプロ・デザイン社 食品パッケージ画像解析チャレンジ (一般部門・学生部門)食品パッケージを食料・飲料に分類しよう!

Undergraduate Thesis 卒業論文

2024年度卒業生

[1] 機械学習を用いた順位予測モデルの構築と精度評価:競馬予測を事例として, 岩﨑照英, 田中幸佑, 徳丸颯太, (2025). 概要
[2] テクニカル指標と株価変動の関連性に関する実証分析, 久保村光汰, (2025). 概要
[3] サッカーにおける戦略策定を目的としたデータ分析, 下村勘太, 林雅哉, (2025). 概要
[4] 機械学習を用いた不正会計の検出と分析, 田嶋俊紀, 平田円, (2025). 概要

2023年度卒業生

[1] 汎化性能を考慮した食品パッケージの画像分類, 鴇田優太, (2024). 概要 本文 スライド
[2] 会計監査における分析的手続への不正検知を目的とした機械学習手法の導入可能性, 舟橋純平, (2024).

2022年度卒業生

[1] ツイートデータとインデックスデータを併用した株価騰落予測, 黒崎地大, 山田壮雄, (2023). 概要
[2] 人口問題におけるテレワーク推進と移住支援策がもたらす効果について, 大島宙也, 前田翼, (2023). 概要
[3] サッカーの勝敗要因に関するデータ分析 伊藤光毅, 鹿野紘樹, 北林良太, (2023). 概要

Master's Thesis 修士論文

2024年度修士課程修了生

[1] Adversarial Autoencoderを用いたVertical Federated Learning, 黄凱, (2025修了予定). 概要
[2] Differential Machine Learningを用いたラフ・ボラティリティモデルのキャリブレーション, 黒崎地大, (2025修了予定). 概要

卒業生・修了生就職先

2024年度卒業生・修士課程修了生就職先

大手監査法人、警視庁、フィナンシャルアドバイザリー会社、大手地方銀行、大手カード会社、大手総合コンサルティング会社、大手自動車メーカーデータサイエンス部門、大手IT企業ソフトウエア開発部門(Job採用)

指導した博士号取得者

Qingsong Yao Dr. Qingsong YAO
経済学博士号取得
修了後の所属: Assistant Professor, Louisiana State University, USA.
Ziyan Zhao Dr. Ziyan ZHAO
商学博士号取得
修了後の所属: Research Fellow, Nanyang Technological University, Singapore.


Data Science & Econometrics Laboratory - DSELab



大海原を自由に泳ぐ



E-mail: tedsseminars@gmail.com